トレード記録
取引
今日は手法通りのやつで。
9:12
アドバンテスト (300株) 買い 7,511円平均
9:12
アドバンテスト (300株) 利確 7,566円
トレードは『RN』『ピボット』『MA』を極めれ。1つだけ手法は紹介してるから暇なら見。
今4つくらい考え方は持っているん。あと1つくらいは出してもいいんだけどいかせんブログ見にくる人が少ない


ブログランキング参加中です。応援よろしくお願いします。
企画進捗(資金2倍達成25,000円〜)
3/10 + 20,768円
大変な事態です。めちゃクソ勝ちました。そして、考え書いてたら小学生みたいなあっちこっちした作文になりました。でもワイがFXゴールドで少しずつ上手くいくようになった考えをちょびっと厳選して書いてるから見てね。株でも使える考え方だよ。
少し今のゴールドについてまとめると。
・最近のゴールドは「レンジ」 特に4H75MAと1H200MAを介してのレンジ。(今日下に抜けてきたから注意だが、戻るのかトレンドに移行するのか注意)
・レンジ相場でのワイが思う戦い方は、「なるべく下で買い、上で売る」
・ただし、当然だがこのレンジを抜けるまで。←ここしっかり理解しろよ。これは損切りを最小で抑えられるポイントだよ。
・なるべく低いところで1分足。5分足当たりの反発を狙えば、損切り少なくできるよ。
んで、今後のゴールドだが。当たり前だけど、レンジを抜けたらそっちについていく。
・今はビルドアップと言って、力を溜めている状態と見るべき。
・高値安値を抜けるときはほとんどこのビルドアップができるんだよ。現在は上位足レベルでこの状態が続いているため、今後トランプやら何やらで動いた方についていくべき。
ワイは相場状況でスタイルを変えるのが最重要であり必須と常に考えてる。
・このゴールドという商品?はそれが本当に分かりやすくて。
・トレンドなら、割と雑な押しでロングでもそれなりに上手くいく。
・レンジならなるたけ低いところで、下位の反発を狙えば怖くない。
↑当然のようなこと言っているようだけどこれかなり重要だからね。トレンド、レンジの見分けかたは正直なんでもいい。だけど自分の判断を常に一定にすることは必須。
毎回違う基準でトレンドレンジを判断していては無理。統一することがまずは大事。間違っていてもいい、次に生かす。資金管理を徹底していれば数回負けても退場はしない。そうやって自分の基準の精度を上げていくんだよ。資金管理が重要な理由は自分の資産を守るためでなく、この先の自分の経験を積み上げるためにも大事なこと。
いいですか、最後に大事なことを数点言います。
・FXはトレンドには押しでついていく。レンジはなるたけ下でロングする。(逆もあり)
・あとはどうレンジとトレンドの判断を自分で明確に基準を作るだけ。
・あと優位性であって、確実性ではない。例えば、レンジが続いていたとして下でロングした。でも突き抜けて下降トレンドになった。なんだよ下で買えばいいんじゃねえのかよって人がいます。あほですよね。当然、レンジがずっと続くわけがない。
レンジで下でロングするのはリスクを抑えるためであって負けないためではないのよ。いつ終わるか不確定なレンジ相場で優位に立つために下でロングしているだけなの。わかる?負けないためじゃなくて、レンジでの「優位性」を考えて下限で買う。負けた時に「リスクを少なくするため」に下限で買う。 よく考えて、レンジ真ん中で買う?レンジ下限で抜けるかもショートする?どっちもあほだよね。って話。
レンジ真ん中で買ったら、運よく上にいった利益でた。下行ったらどこで切るの?レンジ下限で反発しなかったらどうするの?やばい。 レンジ下限で売ってどうするの?たまたま抜けたら勝てるけど。。。じゃあ反発したらどこできるの? 秒スキャとかならまだいいけど。デイや分スキャの人は愚策だよね。RRがあってないし、レンジでの優位性という観点からも愚策。
すんません。最後に大事なことと言いながらまた作文みたくなってる。自分で気づいて笑ったわwww まあ優位性と確実性の違いと、RRにおける優位性を考えようねって話。色々考え方はあるかもだけどね。
あとレンジならどんな時も下限でロングとかじゃないからね。たまに勘違いした人が文句言うけど。当然下位足の反発のパターンとか見てよ。当然だよ?
じゃあね


↓これは少し前のGOLDトレードの解説。暇なら見てね
おすすめ手法・記事
おすすめ書籍
トレードするなら読むべき書籍を2つ
① マーケットのテクニカル分析
② プロになるためのデイトレード入門 歩み値と板読みを攻略せよ
・①マーケットのテクニカル分析は、テクニカル分析の基本。初心者はこれを読まなければ始まらない。ってほどの基本が学べる。
・②は主に板読みと歩値・大口投資家の思考等が学べる。安いのにかなり参考になる。
